公式LINEはじめてます!

産業用インクジェットを使って段ボール資材のコストダウンを図る。

あなたの工場では段ボール箱やカートンケースを使っていますか? もし、使っているのなら普段どれくらいの量を使っていますか?

こんにちは、
マーキング・コトはじめ、担当のけたろーです。
いつももありがとうございます! 感謝しています。

目次

副資材のコストダウン化を図る。

生産工場の中では、段ボール箱やカートンケースのことを〝副資材〟と呼んでいます。 概ね、副資材は商品を円滑に流通させる手段として使用され、販売に直接作用するような位置づけではありません。 一般的に段ボールは輸送時の外箱用途で用いられ、カートンケースは製品の小分け用途で外箱に対する内箱として用いられています。 

言い換えると、商品が店頭に並ぶ前までの〝つなぎ〟的な、位置づけであり、少し乱暴な言い方になるかもしれませんが、捨てられる要素がつよい資材であるとも言えます。

そういった副資材に対してでさえ意匠的なこだわりがある場合は別なのですが、特にないのであれば簡単にコストダウンを行うことができます。

もっとも、『コストダウン』と言えば、資材メーカーに納入単価を無理やり下げさせるようなイメージを持たれる方も多いかもしれません。 が、違います! メーカーを叩いて単価を下げさせるのは最悪な方法です。

実は、資材メーカーに強要することなく納入単価を下げてもらう方法があるのです。

資材単価を下げるプロセス。

係るコストの性質を知っておけば、削減もやりやすくなります。 まず、最初に副資材にはどんなコストが係っているのか整理しておきます。 

副資材に係るコスト。

ユーザー(使用者)側の目線で考えると、副資材には下記のようなコストが係っています。 

資材そのもののコスト(仕入れ)

まず、仕入れコストです。 これが一番目に留まりやすいコストです。 

ちなみに、資材メーカーからみれば、材料費・製作コスト・管理や流通にかかる諸経費・利益マージンなどを加味した価格がユーザーへの売価になります。

管理コスト

仕入れした後、サイズや品種に応じた区分で工場内で管理しておくためのコストです。 区分が多ければ多いほど、管理場所が広く必要になり管理コストにも影響してきます。 

作業コスト

例えば、管理場所から実作業に渡すための時間や、資材そのものの扱いやすさなど作業に係るコストです。

どんなコストを削減するか?

前述から見れば、『管理コスト』が一番目に見えないコスト、つまり、支払っているという実感がわきにくいコストであると言えます。 また、それは〝作業コスト〟についても同じくです。 

両者については、実際にお金を支払っているわけではなく、間接的に支払っているということが言えます。 間接的だから、コストが係っているという実感がわいてこないのです。 

仕入れた資材を『何気なく』保管し、その保管場所から『何気なく』運び出し、作業する。 実は、この一連の行為にこそ、コストダウンへの糸口があります。 この〝何気なく〟の部分にアプローチすることで、副資材のコストを大きく下げることができます。

現状の資材に着目。

管理コストや作業コストを削減していくためには、最初の項でお伝えした『資材メーカーに強要することなく納入単価を下げてもらう』ということを考えます。 注目すべきは、ユーザー側で管理コストや作業コストが係るということは、裏返せば、資材メーカーでも同じくそれらのコストが係っているという点です。 

つまり、納品までの間に、資材メーカー側でもユーザーが発注したサイズや品種に応じた管理が発生しているということです。 特に品種に関して言えば、印刷の工程が大きく関係します。 

印刷工程では、品種に応じた〝判〟が必要になります。 当然、品種に分けた判そのものの保管はもちろん、使用時の付け替え、使用後の洗浄作業などといった〝判の管理作業〟が発生します。 それらの管理作業が製作時の諸経費として計上されるのです。 なお、これらの作業は製作する箱のサイズが同じであっても、品種が変れば発生します

要は、資材メーカー側での印刷工程における手間が削減できれば、納入単価のダウンにもつながる可能性があるというわけです。 ちなみに、予め印刷してもらうことを〝プレ印刷〟と呼んでいます。 

プレ印刷を改める。

前述までの内容を鑑みれば、コストダウン化を図る方法の一つとして【プレ印刷をやめる】ことが考えられます。 具体的に言えば、品種による個別での情報の扱いをやめ、自社名などの品種を通じて共通化できる情報のみをプレ印刷で実施するという方法です。

とすれば、まず、資材メーカー側では共通の判が使えるようになるためコストダウン化が図れます。 また、ユーザー側ではサイズごとの管理で済むようになり、保管場所の削減やそれに係る作業の簡略化につなげることができます。 つまり、ユーザー側では、納入単価はもちろんのこと、管理や作業コストなどを含め、全体のコストダウンに繋げることができるというわけです。

ただし、外箱・内箱に関わらず〝意匠的なこだわり〟があるのであれば、残念ながら、このアプローチは成立しません。 何か別の方法を考える必要があります。

プレ印刷の箇所以外への対応。

プレ印刷されない項目については、社内で対応するということになります。 

最近では、各種インクジェットメーカーから段ボール箱などの外箱用途への大文字対応機種などが多数出ているので、それらの機器を用いてプレ印刷以外の箇所への印字に対応します。 また、印字を行う際には、2つのパターンが考えられます。 

1つは、製品など内容物を入れ『箱の状態』にしてから印字を行う方法と、もう一つが、箱の状態にする前の〝シート状〟の状態の時に印字を行うという方法です。 

ただし、産業用インクジェットにて、組み立てられた『箱の状態』に印字を行う場合、印字面には下の図のような制約が発生します。 

流れる方向に対して垂直になる面への印字が必要な場合、器材への工夫が必要になります。 

印字用途で使えるシート状段ボールを搬送する装置。

箱の周囲に印字を行うのであれば、箱の状態にする前に印字を行うのがベストです。 段ボールを箱に組み立てる前のシート状の状態なら、任意の面へ簡単に印字を行うことができます。(下の図参照)

搬送装置の例。

シート状の段ボールを手投入にて挿入し、搬送させる装置の製作事例です。 手投入であるため、小規模な生産のところに便利です。 生産数が大きくなる場合には、自動供給への対応もできます。

シート状の段ボールを挿入し、両側に設置したプリントヘッドにて印字を行います。 ヘッドの位置調整により、任意の箇所へ楽に印字することができます。

何れも、装置内部に産業用インクジェットのコントローラを収容させることができます。(ただし、サイズによりますが… )

動画。

動作を動画で参照いただけます。


時短設計®の視点で、印字作業を行っている現場がより快適になるような仕組みをプロデュースしています。
ビビッときたら、お気軽にお問合せください!

2022/02/14 Re-Write

Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

All words by

けたろーのアバター けたろー 包装機械移相談士/時短設計®士。

包装機械相談士/時短設計®士。 ご縁を頂いて、産業用インクジェット向けの周辺機器を手掛けるようになりました。インクジェットなど印字装置の性能は、各社でそれほど差はありません。実は、ほんとに大事なことは、印字装置そのものよりも周辺機器なのです。印字作業って携わってる現場からすれば毎日のことなので、なるべくなら作業者さん達の負荷が減らせるようになればいいなって、切に思ってます。

目次