包装資材のコストダウン
製品の形状が同じなのだけど、アイテムが違うので包材の種類が膨れ上がってしまった。
そろそろ、広い保管場所を探さなくては…。
というか、そもそも、そういう状況を改善できる何かいい方法ないのかな?
そろそろ、広い保管場所を探さなくては…。
というか、そもそも、そういう状況を改善できる何かいい方法ないのかな?
そんなお困り事の相談にも時折のらせて頂いております。
商品アイテムが増えていくのに従って、いつの間にか保管スペースが拡大してしまった
というのが本音なところのようです。
保管スペースが広いほど、探す時間や手間が必要になってしまいますよね?
その状況って、ついつい、自動倉庫や自動管理システムを導入するという〝目先の方法〟を
選択しがちなのですが、それでは根本的な改善になっていません。
その方法ではアイテムが増える度に、場所を拡張してシステムを変更して…
の繰り返しになってしまうだけなのです。
注意したいことは、管理作業や保管場所にもそれなりの経費が掛かっているということです。
作業現場の担当者から日常的に、
『これこれ! やっと見つけた! でも、すごく時間がかかったなぁ』
とか、 折角見つけ出したとしても
『すみません、ちょっと型式間違えたので、すぐに探してきます!』
とかといった言葉がでてきてるのなら、注意が必要です。
なぜなら、この状況は無駄な経費を垂れ流ししてしまっているサインだからなのです。
/
「え? 無駄な経費? スタッフはちゃんと仕事してるんじゃない?」
\
そんな言葉が聞こえてきそうですね。もう少しわかりやすくお伝えしますね。