公式LINEはじめてます!

〝針金のように細くて、且つ長いワークへマーキングしたい〟というご要望があったときの話しです。

こんちは、
マーキングコトはじめ 担当のけたろーです!

今日もありがとう、感謝です。

さて…

目次

針金のように細くて、且つ、長いワークへのマーキング。

仕事柄、いろんなテーマを頂きます。 ありがたいことです。

この時のテーマが、『針金のように細くて、且つ、長いワーク』へマーキングをしたい… とのことで対応させて頂きました。  

そのワークとは?

ところで… 針金のように細くて、長いワーク ときいて、どんなモノをイメージされますか? 

で、それに加えて、マーキングするって?? いったいなんなんだ?? って思いますよね?

マーキングが必要な細くて長い物… 具体的に言うと、カテーテルです。 そう、医療で使う、あのカテーテルです。 最近の手術では主流になりましたよね。 あいにく、それを使った手術をボクはまだ受けたことはないのですが…

聞くところによると、カテーテルって太ももの動脈などから挿入するそうですよね。 で、マーキングが必要な理由っていうのが、カテーテルを 〝どこまで挿入できるか?〟 という目印のためなのでした。

目印のイメージで言えば… 例えば、掃除機の電源コードを引っ張っていくと赤とか黄色とかのマークがでてきますよね? ざっくり言えば、あんな感じです。 といっても、今はコードレスが主流で、且つ、コード式の場合は引っ張り出す方になるんですけど。 笑

カテーテルへのマーキング。

カテーテルって、中空… つまり、パイプ状なんですよ。 パイプの穴を通して手術用のいろんな器材を操作するのですから、まぁ、当然ですよね。 といいつつ、実物をみたのはこの時が初めてだったんですけど。 もっとも、カテーテルとしての完成品ではなくて、チューブのところだけでしたけど。 

で、この時の依頼は、細いカテーテルチューブの外周(円周)の全周にマークしたいという内容でした。 ちなみに、マーキングに使用する機材は産業用インクジェットプリンターです。

設計上の課題。

外周の全周へのマーキングということで、課題となったのは、

どうやって、細いチューブを回転させるのか?

ということでした。 パイプ(筒)状の円周方向のぐるりをマーキングしたいとのことなので、ワークを回転させる必要があります。 ちなみにいうと、手作業でマーキングされていたそうです。 手作業なので、記入時のムラができる場合があって、その改善のために今回の依頼がありました。

直径にして、1mmに満たないの管状の製品。 さて、それをどうやって回転させるか…? 

瞬間のひらめき。

かなりの難題でした。 … だったんですけど、どうやって回転させるか? という方法については、このテーマを頂いた瞬間にヒラメキがあって、それほど悩むことはなかったんです。 でも、悩ましかったのは、閃いたその方法をどうやって実現するか? ということでした。

頭でイメージできても、実際にできないと意味がないですもんね。 苦笑  ものづくり屋の性です…

で、頭をひねって、創りだしたのがこの装置です。

動画で。

操作的な部分を言うと、手作業でカテーテルチューブ置いて、フットスイッチにてマーキングを開始する… と言う感じです。 マーキング箇所は、決まったピッチ(間隔)で2カ所。 

なので、1か所マーキングした後、プリントヘッドをスライド移動させて、もう1カ所へのマーキングして、排出させるという動作になりました。

動画でご覧ください。

動作がこんな感じです。

動画中で、〝細い線〟のように見るのがカテーテルです。 特殊な方法で回転させて、回転動作中にマーキングするようにしました。 (動画はデモですので、印字処理は行っていません。)


今回はカテーテル向けだったのですが、他の用途でも使えるかも… です。


ビビッときたら、お気軽にご相談ください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

All words by

けたろーのアバター けたろー 包装機械移相談士/時短設計®士。

包装機械相談士/時短設計®士。 ご縁を頂いて、産業用インクジェット向けの周辺機器を手掛けるようになりました。インクジェットなど印字装置の性能は、各社でそれほど差はありません。実は、ほんとに大事なことは、印字装置そのものよりも周辺機器なのです。印字作業って携わってる現場からすれば毎日のことなので、なるべくなら作業者さん達の負荷が減らせるようになればいいなって、切に思ってます。

目次