公式LINEはじめてます!

ご存知でした? 作業環境がスタッフのやる気と製品品質に直結にしてること。

実は、今、コンベアをつくってるところなのです。 依頼を受けたちょっとした〝いきさつ〟をお話ししますね。

こんちは、
マーキング・コトはじめ、担当のけたろーです! 

いつもありがとうございます。 感謝です!

さてさて。

目次

作業に適した器材を使う。

まず、ご存じの方もおられると思いますが、化粧品ではさまざまな形状の容器が使われています。 

箱型、ボトル、チューブなど様々な種類があって、且つ、デザインも凝ったものがあり、歪(イビツ)だったり、極端に小さかったり、円筒形や、メダルのような形など多岐に及んでいます。 

大手メーカーでは、まず、試供品や新製品でのトライアルといった少量の段階では外部に作業を委託するという方法でアプローチし、売れ筋で大量生産が見込めるものについては、自社で専用のラインを構築するという方法で対応します。 

それゆえ、受託を行うところでは、如何に多品種小ロットな状況に対応していくか? が命題になります。

ご依頼いただいたクライアントさんは、関東方面で化粧品関係の受託をされている会社さんです。 容器に印字を行う作業をするにあたって、市販のコンベアを流用されていたそうなのですけど、現場の作業スタッフから、

もう限界です!!

という悲鳴があがったそうです。 

打ち合わせ時に、実際の動画を見せて頂いたのですが、市販のコンベアを自分たちで改造して使われていました。 使い勝手の面は別にして、その改造の仕方が、ボクらには思いもつかない発想で、正直、こんな使い方もあるのか? と脱帽! という印象でしたが… しかし、クライエントさん曰く、自分らで対応するにはどこかで限界がきてしまう、とのこと。 

作業性は、そのまま利益にも直結してきます。 効率の悪い方法では、利益も出てこないというわけです。

そんなときに、ネットで検索してると、ボクらのサイトにたどり着かれて、『これだ!』 と。 ボクのブログを読まれて、ボク(?)(笑) にすごく興味をもたれたそうです。笑

けい

ありがとうございますっ!

ちなみに、設計にあたってのご要望は、

大手ができない多品種小ロットを請けてるので、臨機応変に対応できるようにしたい。

とのことでした。 

より良い作業環境にすることで…

汎用のコンベアは、あくまで〝汎用的な用途での使用〟が目的で設計されているので、今回の化粧品のようにいろんな容器の形状やサイズがあるような環境で使うとなると、どこかに無理が生じてしまうのは仕方がないことです。 

むしろ、汎用コンベアで対応できているということの方が、ラッキーなことなのかもしれませんね。

しかし、どうせなら、スマートに、スムーズに作業できるに越したことはありませんよね? それに、スマートにスムーズに対応できるということが、貴社にとっての強みにもなるでしょうし、そこに利益もうまれていくはずです。

正直いって、ボクらがつくるコンベアはオーダ―メードなのでメーカー汎用品のものよりも格段に高いです。 ですが、完全オーダーメードだからこそ、その現場にしかない作業性や使い勝手を考えることができます。 つまり、作業してくれるスタッフに対して、

よりよい作業環境を提供することができる。

というわけです。 

よりよい作業環境であるということは、製品に対する品質の向上にもつながり、ひいては、会社としての信用・信頼にもつながっていきます。

たかが作業、されど作業… 

スタッフが、辛くしんどそうに、嫌な顔をしながら作業している環境と、和気あいあい、楽しんで、面白そうに作業している環境があったとして、あなたならどちらがいいですか? もしくは、どちらの環境に仕事を依頼しますか? 

ボクらのポリシーとして、まずは、〝作業現場が喜ぶこと…〟 そこが一番大事だと思っています。 

その時のラフ図などを少し。

打ち合わせのお話の中で、ピンと閃いた構想をラフ図でお伝えしました。


頼って来てもらえるって、ホンマにありがたいことです。 めちゃくちゃうれしいですよ、いや、マジで。


時短設計®の視点で、より快適な印字作業現場をプロデュースしています。


2022/02/04 Re-Write

Share!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

All words by

けたろーのアバター けたろー 包装機械移相談士/時短設計®士。

包装機械相談士/時短設計®士。 ご縁を頂いて、産業用インクジェット向けの周辺機器を手掛けるようになりました。インクジェットなど印字装置の性能は、各社でそれほど差はありません。実は、ほんとに大事なことは、印字装置そのものよりも周辺機器なのです。印字作業って携わってる現場からすれば毎日のことなので、なるべくなら作業者さん達の負荷が減らせるようになればいいなって、切に思ってます。

目次